「妻から離婚を切り出された。」
「夫から離婚を切り出された。」
このように配偶者から離婚を切り出された方に向けた記事です。
そこに至るまでには,様々な経緯や理由があると思います。
しかし,大きく,
・自分が離婚をしたくない場合
・条件が整えば,離婚をしてもよい場合
の二つの受け止め方があるでしょう。順に見ていきましょう。
自分が離婚をしたくない場合について
まずは,配偶者から離婚を切り出されたけれども,離婚を受け入れることができない。
そのような辛い状況にある時,どすれば良いのでしょうか?
まずは,離婚事由があるかどうかという点に注目してみましょう。
※離婚事由について詳しくはこちらをご覧ください。
夫婦の間に離婚事由がある場合、自分が離婚を拒否していても離婚が成立してしまうケースがあります。
反対に,夫婦の間に離婚事由が無い場合、基本的には、自分が離婚に同意をしなければ離婚は成立しません。
離婚を切り出されたとき、配偶者が自分勝手に思えるかもしれません。
いろいろな感情や悩みが生じるのが普通です。
しかし,いったん現時点の感情や気持ちを切り離して,
夫婦関係に離婚事由があるかどうかを考えることが大切です。
配偶者から離婚を切り出されているとき,
自分に不貞行為があるか?
現在別居中か,同居中か?
そのような点を冷静に分析することが必要です。
そして,離婚事由の有無に応じて,適切な行動を取ることが重要になります。
先ほど、離婚の事由が無い場合、一般的に離婚を拒否しておけば離婚は成立しない
と書きましたが、これには注意が必要です。
例えば、夫婦関係が破綻していると判断される基準の一つに、別居期間があります。
離婚を切り出されたときに離婚の事由が無かったとしても、
相手に別居されて調停を申立てられた場合、調停が長引けば別居期間も長引くことになります。
そのため、裁判になった時、結果的に別居期間が長期間に及んでいると判断されてしまい、離婚成立になってしまうというケースも往々にしてあるのです。
そのため、離婚を切り出されたが離婚したくない場合、
一度は弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
離婚条件が整えば,離婚をしてもよい場合
次に、条件が整えば離婚に応じても良いと考えている場合です。
離婚の条件とは,たとえば
・財産分与
・住宅,住宅ローン
・慰謝料
・子どもの親権
・養育費
・面会交流
などがあるかと思います。
離婚を切り出されていて、離婚に応じても良いと思っている場合、
自分に優位な離婚条件で交渉することが可能なケースが少なくありません。
その際、気を付けなければならないのは、交渉の進め方です。
自分の要望を
いつ伝えるのか
どのように伝えるのか、
どこまで伝えるのか、
で交渉の結果は変わってきます。
今言ったほうが良いこと、今は言わずに事態が進んでから言ったった方が良いこと、
それぞれを判断しながら進める必要があるのです。
弁護士は交渉のプロです。そのため、依頼するかどうかはさておき、離婚を切り出された場合一度は弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
自分の交渉の進め方が正しいのかどうか、弁護士に相談し、確認してください。
弊所では、離婚事件に特化して弁護士業務を行っています。年間150件以上の相談をお受けし、日々離婚で悩む方々のお悩みに答え、解決しています。
こんな些細なことで相談して良いのかと、一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
あなたの力になります。