離婚の条件交渉が折り合わない方
夫婦双方が離婚の方向で考えていても,離婚の条件で争いがある場合があります。
離婚に際しては,親権や養育費などお子様に関すること,財産分与や慰謝料などのお金に関することが問題になります。また,離婚の時期や,それまで住んでいた家をどのようにするかといったことも話し合う必要があります。
このため,離婚をする方向で話をしていても,その条件についてまとまらないことも少なくありません。
それでは,離婚の条件について話がまとまらない場合,どのようにすれば良いのでしょうか。
交渉の前に考えておきたいこと
まず考えておきたいのは,仮に裁判や審判になった場合に,裁判所によってどのような判断がされるかということです。たとえば,裁判や審判になった場合に親権は夫婦どちらにいくのか,養育費はいくらになるのか,財産分与や慰謝料はどうなるのか,ということです。
自分がまだ話し合いをしているだけの時でも,このような裁判所による最終的判断について,見通しを付けておくことが大切です。
実際に交渉をするとき
交渉の前に,裁判所の判断がどうなるかということを予測しておきます。しかし,協議や調停の場合に,この予測通りに話を進める必要はありません。
たしかに,裁判所によって判断されるであろう内容を事前に考えておくことは大切です。そして,そのような見通しに沿った条件を相手方に提示することで,話し合いは円滑に進みやすくなります。
しかし,離婚協議や離婚調停の場合には,最終的に夫婦双方が条件に納得すれば,その条件で離婚をすることができます。
この意味で,法律的な見通しは大切ですが,それに縛られることなく話し合いを進めることが可能です。
自分が譲れない条件を明確にすること
親権など,自分の中で絶対に譲れないものがある場合には,話し合いの中でその譲れないものを主張していくことになります。
法律的な見通しとは異なる条件を求める場合,協議や調停では,相手方が条件に納得することが必要になります。このためには,自分が絶対に譲れないものについては相手方に譲歩してもらい,優先順位が劣るものについては自分が譲歩するという考え方を持つことが大切になります。
なぜなら,最後まで相手方に譲歩してもらえない場合,裁判所の判断によって自分が最も譲れないものを失う結果になるからです。このような結果を避けるために,それ以外の条件については,相手方に譲歩することも検討する必要があります。
そのように,離婚条件の交渉をする場合には,最終的に裁判所にどのように判断されるのかということを早い段階で検討していくことが大変重要になります。
当事務所では,離婚条件について折り合わない場合の御相談を多数お受けしています。また,依頼者を代理して離婚協議や調停,訴訟を行っています。是非お気軽に御相談ください。