
「離婚を考えています。子どもがいるので、いろいろなことが気になって心配です。どのように離婚を進めていったら良いでしょうか?」
お子様がいる女性の離婚準備では、収入面がとても大切です。
安定した収入or実家からの援助があれば、離婚もスムーズに進んでいくことが多いです。
このことについて詳しく解説していきます。
本記事を執筆したのは岐阜の弁護士です。
お子様がいる女性の離婚もたくさん関わってきました。
その中で大切だと感じることを記載しました。
お子様がいる女性の方は参考にしてください。
離婚準備に安定収入or実家の援助が大切であること
子どもがいる女性の場合、離婚準備で次の2つが大切です。
・安定収入
または
・実家の援助
安定収入
安定収入というのは、主に仕事の給料です。
たとえば、会社員として働いている場合、看護師、美容師など資格がある場合など。
ただし、給料が多いことは重要ではないです。
給料は少なくても月々安定した収入があることで、離婚の手続きがスムーズに進みやすいです。
婚姻中に夫の収入に依存している度合いが大きいと、離婚で大きく家計の状況が変わってしまいます。
自分一人では何とかやれるかもしれませんが、子どもがいる場合、影響はとても大きくなります。
収入が少なくても、ある程度安定した収入があれば、子どもを連れて離婚をすることについて計画が立てやすいです。
実家からの援助
現在働いていなかったとしても、実家の援助が期待できる場合があります。
たとえば、一時実家に戻ってきても良いと言われているケースなど。
このような場合は、子どもがいたとしてもお金や住まいの心配が少なくなります。
また、親のサポートを受けながら離婚を進めていけますので、精神的にかなり楽になります。
養育費や婚姻費用に頼りすぎると辛いです
安定収入や実家からの援助があったとしても、養育費や婚姻費用はきちんと決めることが大切です。
養育費や婚姻費用について
簡単に説明すると次の通りです。
・養育費:離婚後のお金
・婚姻費用:離婚前の生活費
どちらも夫婦の収入を目安に金額が決まります。
子どもの生活のためにも、これらについてきちんと話し合いをしておきます。
養育費や婚姻費用に頼りすぎると辛いです
受け取る側からすれば、裁判所が定めている養育費や婚姻費用の金額は少ないと感じます。
ですが、自分に月々安定した収入がある場合や実家の援助を受けている場合に、それに加えて養育費・婚姻費用を受け取る状況ですと、精神的にずっと楽になります。
時々、養育費・婚姻費用で1000円単位で争いになり泥沼となっているケースがあります。
養育費に生活の大部分を頼り切っており、お金や時間、精神面で余裕がない場合も少なくありません。
家はどうするかということ
子どもがいる場合に、家をどうするかということもとても大きな問題です。
離婚準備においては、優先して考える必要があります。
学区などにも影響しますので、お子様の年齢を考慮して離婚の時期をずらすこともよくあります。
持ち家であるか、賃貸であるかということによっても変わります。
上で触れた、実家に戻ることが可能かということも影響します。
できるだけ、子どもに悪影響がない方法で準備を進めていくことが大切です。
収入は親権にはあまり関係がないです
離婚準備で次の2点が大切と書きました。
・安定収入
・実家の援助
では、親権に影響はあるのでしょうか?
「なくはないが、あまり影響がない」
というのが結論です。
安定した収入や実家の援助があった方が、ないよりは良いです。
ただし、それだけで子どもの福祉や幸せが変わる訳ではないです。
それよりも主たる監護者として、どれだけお子様に関わってきたかという実績の方がよほど親権にとって意味があります。
まとめ
以上、子どもがいる場合の離婚準備について、安定収入や実家の援助が大切なことを書きました。
必ずしもこれだけが全てではありません。
ただし、どちらかがあると、ぐっと離婚の準備が楽になります。
参考にしてください。